第9回実行委員会の様子

2月の実行委員会も、緊急事態宣言により、1月に引き続いての「zoom実行委員会」となりました。各委員会の引き継ぎも完了し、2年生役員を中心とした次年度の行事の計画や予算が具体的になってきています。
広報委員会の力作「小田高 42号」が1月に発行されました。体育祭や部活動紹介など、子ども達の若さ溢れる写真満載の紙面に、親子の会話が弾んだというご家庭も多いのではないでしょうか。
高校入試の出願状況が発表され、高校入試期間2/13~23は在校生は自宅学習、その後、後期期末試験。3年生はいよいよ大学受験日を迎え、卒業式と続きますね。
学校も、PTAも、今在校生のために、また来年度無事に行事を実施するために、より良い環境を整えられるよう、準備を進めています。


学校より

緊急事態宣言の中で、本校全日制は陽性者なし。引き続きご 協力をお願いしたい。3年生は、共通テスト受験し、全体的にまずまずの成績で二次試験へ。
高校入試は定員318名に対して、現在398 名の志願者。高校入試期間中は家庭学習期間となり、明けたあとにすぐ期末試験、卒業式となる。卒業式は、本人と保護者1名に限っての出席として進めていく。在校生は自宅待機となるが、精一杯思いを込めて卒業生を送り出したい。


各委員会報告

1.広報委員会
・広報42号 無事に発行済

2.成人教育委員会
・「観劇」ミュージカル
社会見学に変更 6/26(土)予定
・「趣味の講座」ヒルトン
9/28(火)予定

3.厚生委員会
・特に活動なし 

4.学年委員会
・先月の委員会は中止
・次年度PTA講演会11/6(土)(予備日10/30)で手配

5.安全対策委員会
・セーフティーカード
学校納品済、4月配付予定
・個人用防災用品
学校より3年生に配付済

6.小田高応援基金
・特に活動なし 

7.指名委員会
・本日打ち合わせ
・配布物の準備中
参加申込書の回答方法検討中

8.予算編成会議
・成人教育委員会、学年委員会
前回会議からの変更点を報告

9.地区大会に向けての特別委員会
・テーマ「情報提供」に決定、活動スケジュール等は引き続き調整

10.本部報告
平成23年から行っていた120周年の積立が今年度で終了。来年度から130周年に向けて新たな積立を行う。

おすすめ